CLIENT SIDE
CLIENT SIDE
近年では、「更新を自分たちでできるようにしたい」というニーズに応えるため、WordPressをはじめとするCMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入するケースが非常に増えています。
制作会社側からも「CMSを導入すれば社内で更新できますよ」と提案され、「それなら更新費も抑えられるし便利だ」と思って依頼を決めたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ納品されてみると「どこをどう触ればいいのかわからない」「管理画面に入ったはいいけど、怖くて何も更新できない」という声があとを絶ちません。
そう、“CMSが入っている”という事実と、“それを使いこなせる”ということはまったく別物。実際には、操作説明やマニュアルの提供が一切なく、クライアント側が使えないまま放置されているというケースも多いのです。
納品時にマニュアルは一応用意されていたが、画面のパーツ名称やCMS機能の解説ばかりで、「何を、どの順番で、どこから更新すればいいのか」という運用の流れがまったく書かれていない。現場では誰も使いこなせず、結局制作会社に頼らざるを得ない状況に。
CMSの操作については「打ち合わせ時に説明したはず」と言われたが、実際には一度きりの口頭説明のみで、記録やマニュアルは一切なし。「あのとき言っていたのはどこだったっけ?」と迷う場面が続出し、更新作業が社内でストップしてしまった。
納品後、「操作マニュアルがないと社内で運用できません」と相談したところ、「マニュアル作成は別途オプションで有料です」と言われ、そんな説明は契約前に一切なかったことに不満を感じた。
CMSは本来、“更新のしやすさ”を目的として導入されるものであり、社内運用の自立を助ける存在です。しかし現実には、「CMSを入れておけばいいでしょ?」という最低限の実装だけで、“使えるようにする支援”までは提供されていないケースが少なくありません。
これは、制作側が「CMS導入=ゴール」と捉えていることが原因です。CMSの操作は、WEBの知識がある人間にとっては“簡単”でも、普段パソコンや管理画面に慣れていないスタッフにとっては“とてもハードルが高い作業”です。
たとえば、1つの見出しやボタンを変えるだけでも、「どのページの、どの項目を、どの操作で編集するのか」といった正確な手順が必要です。
CMS導入を“クライアント側での更新”という成果にきちんとつなげるためには、ツールの使い方そのものを伝えることが不可欠です。にもかかわらず、それを“想定外の作業”として別料金にしたり、説明を丸投げするようでは、本末転倒と言えるでしょう。
CMS導入を依頼する際は、「どこまで使いやすく設計されているか」「操作マニュアルはあるのか」「納品時にレクチャーは受けられるか」といった運用サポートの有無を契約前に必ず確認しましょう。制作費に含まれるのか、別途費用になるのかも明示させることが重要です。
CMSが導入されていても、「どこをどう編集すればいいのか分かりづらい」「入力項目が多すぎて混乱する」といった状態では、社内での更新作業がスムーズに進みません。特に、頻繁に更新するページは、編集しやすいように工夫されているかどうかがポイントです。たとえば、入力欄がシンプルに整理されているか、誤って操作しても大きなミスにならない仕組みがあるか、プレビューで事前に確認できるかなど、実際の更新担当者が“迷わず操作できる設計”になっているかを必ず確認しましょう。
CMS導入を得意とする業者は、クライアントへの操作レクチャーやマニュアル提供までを“納品物の一部”と考えています。実績として「実際に自社運用されているクライアントがいるか」を聞くことで、形式的ではない支援の有無が見えてきます。
CMSを導入すれば社内で更新できる。その言葉を信じて制作を依頼したにもかかわらず、実際には「どうやって更新すればいいのか全然わからない」「説明が一切なかった」という状況に陥る企業は少なくありません。
これは、CMS導入が“成果ではなく作業”として扱われてしまっていることが原因です。
クライアントに知識がないことを前提に考えるなら、運用できるレベルにまで落とし込んで伝えることがプロの仕事です「CMSを入れましたよ」という事実だけでは、なんの意味もありません。
本当に重要なのは、「誰でも迷わず操作できるCMSになっているか」「社内で自走できるだけのサポートがされているか」。CMSはツールにすぎず、使えるようにして初めてその価値が発揮されるのです。
今後、CMS導入を検討される方は、制作の“納品物”に操作マニュアルやレクチャーが含まれているかを必ず確認しましょう。
“更新できる設計と支援”があってこそ、CMSは初めて本来の力を発揮します。