CLIENT SIDE
CLIENT SIDE
「この金額でここまで作ってくれるなら、お得かも!」
最初に提示された見積りが破格だったために、思わず飛びついてしまった。けれど、プロジェクトが進むにつれて、あれもこれも“オプション扱い”になり、気づけば当初の2倍以上の金額に…。
こうした“安さで釣って、あとから上乗せ”のビジネスモデルは、見積もりに必要な要素を最初から意図的に除外しておき、プロジェクト進行中に請求するという悪質なケースも少なくありません。
クライアントは当然、最初の金額で完成するものだと信じています。ところが、途中で「この機能は別料金です」「修正は〇回までなので追加になります」といった追加費用が次々と発生し、最終的には予算を大きくオーバー。
本来なら、最初に全体のスコープと費用を明確にすべきところを、“安さ”で契約を急がせた結果がこれです。
見積書には「サーバーサイドスクリプト実装」「フォームバリデーション調整」「ディレクトリ構造最適化」など、意味のわからない専門用語がズラリ。「これって何ですか?」と聞いても、「大丈夫ですよ、標準的な内容です」と口頭で軽く流されるだけ。なんとなく理解しないまま契約してしまい、後から「これはオプションでした」「これは工数超過で別料金です」と言われる羽目に。
公開直前、「お問い合わせフォームが送信されない」という致命的な不具合が判明。調査の結果、開発側の設定ミスだったにもかかわらず、「仕様変更扱いになります」として修正費3万円を請求された。
「そっちの落ち度では?」と抗議しても、「工程が増えたので追加費は発生します」と言い張られ、泣く泣く支払うことに。
「お任せください!」と出された見積もりは驚くほど安かったが、よく見るとTOPページと会社概要ページの数ページ分しか含まれておらず、問い合わせフォームもスマホ対応もCMSも非対応。
「これでは使い物にならない」と話すと、「それはオプション扱いです」と説明され、結局当初見積りの2.5倍の金額になってしまった。
最初の見積りが異常に安い。それには必ず理由があります。
多くの場合、「最低限の構成しか含まれていない」「必要機能を除外してある」「修正回数などに細かな制限がある」といった“抜けた見積り”になっており、進行中に「これは追加費用です」と請求されるのがパターンです。
なかには意図的に安く見せ、契約を取ることだけを目的とした“釣り見積り”業者も存在します。こういった会社は、クライアントが制作に詳しくないことを逆手に取り、「この金額ではここまでしかできない」と後出しするスタイルが定番化しています。
さらに厄介なのは、契約書や小さな注釈に「追加費用が発生する場合があります」などと記載してあることで、文句を言っても「そちらが合意しましたよね?」と突っぱねられるケースが多いことです。
本来、プロであれば最初に「この要件ならこれくらいかかる」という全体像を示すのが当然。それをせず、安さで目を引き、契約を急がせる手法は、長期的な信頼関係を築くうえでも致命的です。
「TOPページ+下層〇ページ」「フォームの有無」「CMSの導入」「スマホ対応」など、必要な項目を事前に洗い出し、見積り依頼時にすべて提示しましょう。内容を曖昧にすると、“最低限の内容”で見積もられる危険があります。
修正回数や、後から発生する可能性のあるオプション項目は、事前にリスト化して確認しましょう。「修正は何回までですか?」「追加費用がかかる要件は?」といった具体的な質問で、条件の透明化を図ることが重要です。
最終的な見積りには、ディレクション費・テスト費・納品時調整・データ移行なども含まれているかをチェック。「それは別途です」と言われる可能性があるので、「これはすべての作業を含んだ金額ですか?」と念押ししましょう。
制作の現場では、最初の見積もりが“破格”だったために安心して契約し、進行してみると「これは別料金です」「修正には追加が必要です」などと後出しの請求が続出するパターンが後を絶ちません。こうしたケースの多くは、制作会社側が意図的に“必要な要素を見積りから外す”ことで安く見せ、契約後に上乗せするという構造をとっています。
しかし、クライアントとしては、初期見積りで「この金額で完成する」と信じて発注しているわけで、後からあれもこれもと課金されるのは、裏切られた気持ちになります。加えて、進行中に費用のことでモメると、信頼関係は壊れ、プロジェクトの空気も悪化していきます。
大切なのは、金額だけで判断せず、“見積りの中身”を精査すること。プロのパートナーであれば、最初にしっかり要件をヒアリングし、「全部込みでこの金額です」と明快に提示するはずです。
そうでなければ、いくら安くても、後々後悔するのは自分です。
これから依頼を検討する際には、「この金額で“どこまで”やってくれるのか?」「後から費用が発生する可能性はあるのか?」を事前にしっかり確認しましょう。
“破格”には、落とし穴がある。この事実を忘れないことが、トラブルのない制作の第一歩です。